徳山城跡(読み)とくやまじようあと

日本歴史地名大系 「徳山城跡」の解説

徳山城跡
とくやまじようあと

[現在地名]中川根町徳山、川根町笹間上、本川根町藤川

無双連むそれ山にあった南北朝時代の山城。文和二年(一三五三)二月の伊達景宗軍忠状(駿河伊達文書)では城主は鴾彦太郎。江戸時代には本城ほんじよう山とよばれ所在地から徳山城と通称される。頂上を中心に東西四〇〇メートルの尾根を利用して構築され、城跡の北方の頂との間二〇〇メートルは犬戻いぬもどりといわれる細尾根となっている。文和元年九月、大津おおつ(現島田市)を追落された佐竹兵庫入道(足利直義派石塔義房の家人)らが当城の鴾彦太郎と合流したため、駿河守護今川範国の子範氏は藁科わらしな川をさかのぼってまず支城であった護応土ごおうど(現本川根町)を落したのち(同年九月一〇日「伊達景宗軍忠状」同文書)朝日あさひ山に陣を据え当城の攻撃にかかり、文和二年二月二五日これを落城させた(前掲文和二年軍忠状)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android