日本歴史地名大系 「徳平遺跡」の解説 徳平遺跡とくひらいせき 兵庫県:佐用郡三日月町乃井野村徳平遺跡[現在地名]三日月町乃井野 徳平志文(しぶみ)川中流左岸、同川の形成した後背湿地とその上位丘陵南斜面に立地する。弥生時代後期を中心とする集落遺跡。昭和五六年(一九八一)から同六二年に発掘が行われ、円形竪穴住居跡九棟・方形竪穴住居跡一棟・溝状遺構・大型土壙および柱穴群が発見されている。そのうち最大規模の五号住居跡の直径は約一〇メートル。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by