徳野英辰(読み)とくの てるとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳野英辰」の解説

徳野英辰 とくの-てるとき

1749-? 江戸時代中期-後期の装剣金工。
寛延2年生まれ。大森英昌(てるまさ)・英秀にまなぶ。江戸浅草にすむ。高彫り色絵による獅子図の縁頭(ふちがしら)がある。文化6年(1809)61歳のときの作品がのこる。大森の流名を名のり,一夢堂のほか野原英辰の銘もある。通称源次郎,源兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む