ちょう‐しょう‥セウ【徴招・徴召】
- 〘 名詞 〙
- ① 召しだすこと。よびだすこと。
- [初出の実例]「我是柴荊貶謫人、豈図徴召列二文賓一」(出典:本朝麗藻(1010か)下・除名之後初復三品〈藤原有国〉)
- [その他の文献]〔後漢書‐文苑・辺譲伝〕
- ② とりよせること。〔漢書‐元帝本紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「徴招」の読み・字形・画数・意味
【徴招】ちようしよう(せう)
徴召。また、古楽の名。〔孟子、梁恵王下〕是(ここ)に於て始めて興發し、足らざるを補ひ、大師(楽官長)を召して曰く、我が爲に君臣相ひ
(よろこ)ぶの樂を作れと。蓋(けだ)し
招・角招是れなり。字通「徴」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 