心の病気へのアプローチ(読み)こころのびょうきへのあぷろーち

家庭医学館 「心の病気へのアプローチ」の解説

こころのびょうきへのあぷろーち【心の病気へのアプローチ】

 心の病気らしいことがわかると、症状と検査から診断をつけます。
 症状は外に現われる表情や行動の異常(興奮中毒摂食障害(せっしょくしょうがい)、強迫てんかんなど)と、内面を話してもらって初めてわかる異常(不安、うつ妄想(もうそう)など)があります。検査には、脳やからだを調べるCTスキャン(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像装置)、脳波などと、精神面を調べる心理テスト、知能検査などがあります。
 まず、脳やからだの障害で原因となるもの(体因性(たいいんせい))を探り、つぎに心理的な要素が強いもの(心因性(しんいんせい))か、それとも原因のはっきりしない病気(内因性(ないいんせい))かを区別する方向で進めていきます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む