心を取る(読み)ココロヲトル

デジタル大辞泉 「心を取る」の意味・読み・例文・類語

こころ・る

人の気持ちにとりいる。機嫌をとる。
大和撫子やまとなでしこをばさしおきて、まづちりをだに、など親の―・る」〈帚木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心を取る」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 を 取(と)

  1. 人の気持を察する。機嫌をとる。取り入る。
    1. [初出の実例]「大和撫子をばさしおきて、まづ塵をだに、など親の心をとる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 「八百万の神達、天香具山に集り、大神の御心をとらんとて、神楽(かぐら)を奏し」(出典風姿花伝(1400‐02頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む