天香具山(読み)あまのかぐやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天香具山」の意味・わかりやすい解説

天香具山
あまのかぐやま

古くは「あめのかぐやま」ともいい,「天香久山」とも書く。奈良県橿原市にある小丘畝傍 (うねび) 山耳成 (みみなし) 山とともに大和三山の一つ。山の西麓には,持統文武元明天皇藤原京跡がある。伝承のある霊山で,『万葉集』にも多く詠まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 畝傍 みみ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む