デジタル大辞泉
「心入る」の意味・読み・例文・類語
心入・る
(「入る」が四段活用の場合)深く心にとまる。心が引かれる。
「つねならぬ山の桜に―・りて池の蓮を言ひな放ちそ」〈後拾遺・雑五〉
(「入る」が下二段活用の場合)熱中する。打ち込む。心を入れる。
「遊びに―・れたる君達」〈源・椎本〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ【心】 入(い)る
- [ 一 ] ( 「入る」が自動詞四段活用の場合 ) ある事に心が引きつけられる。気に入る。心にかなう。
- [初出の実例]「君をなほうらやましとぞ思ふらむ思はぬ山に心いるめり」(出典:多武峰少将物語(10C中))
- 「かの紫のゆかり尋ねとり給ひて、そのうつくしみに心いり給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- [ 二 ] ( 「入る」が他動詞下二段活用の場合 ) ⇒こころ(心)を入れる
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 