すべて 

心後る(読み)ココロオクル

デジタル大辞泉 「心後る」の意味・読み・例文・類語

こころおく・る

思慮が足りない。気がきかない。
「かくまで―・れ、思ひやりなき事し出で給ふべしとは」〈狭衣・三〉
心がひるむ。気おくれする。
「あやしく―・れても進み出でつる涙かな」〈梅枝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心後る」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 後(おく)

  1. 心の働きや美的感覚などが劣っている。頭の働きが鈍い。考えが幼稚だ。
    1. [初出の実例]「その折につきなく、目にとまらぬなどを、推しはからず詠み出でたる、中中心をくれて見ゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 「かくまで、心をくれ、思ひやりなき事し出で給ふべしとは思はざりけるよ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
  2. 気おくれする。弱気になる。おじけづく。
    1. [初出の実例]「怪しく心をくれても進みいでつる涙かな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
    2. 「心怯(ココロオク)れて、電報の話が出ても口を出さずに居た」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む