すべて 

心房細動・粗動(読み)しんぼうさいどう・そどう(その他表記)atrial fibrillation and flutter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心房細動・粗動」の意味・わかりやすい解説

心房細動・粗動
しんぼうさいどう・そどう
atrial fibrillation and flutter

心臓拍動の異常の一つ。心電図上,心房が1分間に 300~600回興奮するのに,心室がそれより少く (だいたい 60~160) 不規則に興奮し,特有な心房波 (f波) を描くものを心房細動といい,これより程度がやや軽く,心房の興奮が1分間に 200~500ぐらいで,鋸歯状波 (F波) を描くものを心房粗動と呼ぶ。これは突発的に起ることもあるが,心臓弁膜症やバセドー病患者によく現れる。健康な人でも過労飲酒喫煙のときによくみられる。細動や粗動の除去剤としては,キニジン,プロカインアミド,ジギタリス剤などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む