心臓弁膜症(読み)シンゾウベンマクショウ(英語表記)valvular disease

デジタル大辞泉 「心臓弁膜症」の意味・読み・例文・類語

しんぞうべんまく‐しょう〔シンザウベンマクシヤウ〕【心臓弁膜症】

心臓の弁膜が機能障害を起こした状態。弁膜が十分に開かなくなる狭窄症と、しっかりと閉じなくなる閉鎖不全症があり、四つの弁膜(僧帽弁大動脈弁三尖弁肺動脈弁)のいずれかまたは複数に生じる。また、一つの弁膜に狭窄症と閉鎖不全症が同時に生じる場合もある。先天性・加齢・虚血などを原因として発症し、息切れ・動悸が起こり、肝臓肥大・むくみ・尿量減少などの症状を呈する。以前はリウマチ熱の後遺症として生じることが多かったが、抗生物質による治療の普及により、炎症性の心臓弁膜症は減少した。弁膜症。VDH(valvular disease of the heart)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心臓弁膜症」の意味・読み・例文・類語

しんぞうべんまく‐しょうシンザウシャウ【心臓弁膜症】

  1. 〘 名詞 〙 心臓の四つの弁(僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁)の肥厚、癒着、また弁辺縁の萎縮(いしゅく)により、弁の閉鎖不全や狭窄をきたし、心臓の機能が障害を受けた状態。息切れや動悸にはじまり、浮腫、呼吸困難などを起こすようになる。〔新しい医学への道(1964)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「心臓弁膜症」の意味・わかりやすい解説

心臓弁膜症 (しんぞうべんまくしょう)
valvular disease

心臓には,心房と心室の間に房室弁である僧帽弁と三尖弁が,また動脈弁(半月弁ともいう)として動脈と心室の間に大動脈弁と肺動脈弁の計四つの弁がある。心臓弁膜症とは,この四つの弁自体あるいはその弁の支持組織になんらかの障害が加わり,血流を一方向へ流すという弁本来の生理的な役割が失われ,その結果,心臓ポンプ機能が障害された状態をいう。心臓弁膜症の診断が聴診によってのみ行われた時代,すなわち心音図(心音)や心エコー図心臓カテーテル法などの診断法が確立される以前の時代には,被検者から異常心雑音を聴取すればそれのみで心臓弁膜症と診断されたため,先天性心疾患,無害性の心雑音をもそのなかに含んでいることが多かった。しかし聴診法の進歩と上記診断法の発展によって,弁の障害のされ方には弁口が狭くなる弁狭窄,および弁の閉鎖が完全でなく逆流を生ずる弁閉鎖不全があり,ときに両者が一つの弁に同時に起こることが明らかとなった。そこで,心臓弁膜症は障害された弁とその弁の状態によって分類され,僧帽弁狭窄症大動脈弁閉鎖不全症などの名で呼ばれている。また二つ以上の弁の障害が同時にあるいは引き継いで起こることもあり,そのような状態を連合弁膜症と呼ぶようになった。

大動脈弁と僧帽弁のある左心系の障害では呼吸困難を主徴とする左心不全が,肺動脈弁,三尖弁のある右心系の障害によっては浮腫,静脈怒張肝腫大を示す右心不全が生ずる。これらの病態は弁障害の起り方が急性であるか慢性に経過して起こるかによって発症のしかたに差を生ずる。すなわち弁が障害されても心臓のポンプ機能が代償されている間は症状が現れず,代償不全によって初めて症状を発現するのである。弁障害あるいは弁膜症の症状は原因によってかなりの差がみられる。1980年代以前にはリウマチ熱による弁膜症が主であったが,ペニシリンによるリウマチ熱の予防,治療の成果が表れた80年代以後では,非リウマチ性の弁障害がしだいに多くなって弁膜症患者の半数以上にも及ぶようになった。

 リウマチ熱によるリウマチ性弁膜症はβ溶連菌の感染が引金となる後天性弁膜症であるが,非リウマチ性弁膜症には感染,高血圧,心筋梗塞(こうそく)などに伴う後天性弁膜症のほか,生れつきの心臓の奇形による先天性弁膜症が含まれる。頻度からみれば,後天性弁膜症のほうがかなり多い。

(1)リウマチ性弁膜症 僧帽弁が最も多く侵され,次いで大動脈弁が障害される。しかし機能的な弁障害が明らかでなくても,超音波心エコー図,心血管造影法の診断を借りれば,ほとんどの例で両弁が同時に障害されていることが明らかとなった。右心系の肺動脈弁,三尖弁の障害はまれにしかみられない。リウマチ性心炎発症時にみられる急性の変化はほとんどが閉鎖不全で,血液の逆流現象がみられ,心筋炎と相まって心不全に陥りやすい。治癒せずに慢性化すると,弁膜と感染菌との間に免疫学的な相互作用によって弁の障害が起こり,十数年間にわたり徐々に進行してなんらかの弁狭窄を生ずるか,あるいは逆流を伴わない純型の狭窄を生ずることがある。心臓はこの間,長年にわたって適応するが,適応不全に陥ると心不全となる。

(2)非リウマチ性弁膜症 黄色ブドウ球菌,緑色連鎖球菌などによるリウマチ熱起炎菌以外の感染性心内膜炎では,僧帽弁,大動脈弁の穿孔(せんこう)や僧帽弁の支持組織である腱索の断裂などが起こり,急性の弁障害が発生する。これらの場合,閉鎖不全の型をとるため左心室から左心房にかけて急激な容量負荷と同時に圧負荷がかかり,左心不全を引き起こす。

 非リウマチ性弁膜症のなかには,さらに他の心血管疾患に伴う続発性の弁膜症がある。慢性に経過した高血圧症で大動脈弁閉鎖不全が起こったり,左心室が拡張する拡張型心筋症によって僧帽弁閉鎖不全が起こる場合がその例であるが,これらは高血圧や心筋症の治療によってそれぞれ血圧が低下したり,左心室内腔が正常化したときには弁の閉鎖不全も軽快,治癒する。その意味で続発性弁膜症あるいは二次性弁膜症という言葉が用いられる。まれな疾患であるが重視されているものに,心筋梗塞が乳頭筋に生じ,乳頭筋収縮不全のために僧帽弁逆流が起こるもの,解離性大動脈瘤,大動脈中層壊死(マルファン症候群)に伴う大動脈弁閉鎖不全,女性に多くみられる高安病などがある。いずれも急激に合併症として発現することがあり,逆流が強いと左心不全となる。これらは自覚症状,聴診,心電図,超音波心エコー図,胸部X線写真などを注意深く観察すれば診断が可能である。

 先天性弁膜症のなかにはチアノーゼを示すものとして三尖弁閉鎖,肺動脈弁閉鎖,重症肺動脈弁狭窄などがあり,チアノーゼを示さないものとして,心房中隔欠損や心室中隔欠損を伴った僧帽弁閉鎖不全や,大動脈弁狭窄があり,これには大動脈縮窄動脈管開存の心臓の奇形が合併する。しかしいずれも先天性心疾患の3%以下と発生率は少ない。先天性心疾患をもったものが成人になるにつれて弁障害を合併してくることがある。そのなかには機能性のものもあるが,感染性心内膜炎を起こしやすい心疾患や,弁障害を併発しやすい心房あるいは心室中隔欠損などがある。

予後を決定する因子としては,(1)弁の侵され方が急性か慢性か,(2)障害等の部位と程度,(3)不整脈,塞栓,狭心症などの合併症の有無,(4)リウマチ熱や細菌性心内膜炎の再燃などが重視される。弁膜症の内科的な治療はおもに心不全の治療に対して行われる。利尿薬で肺鬱血(うつけつ)・静脈鬱血を取り除き,強心薬で心臓の収縮力を増し,血管拡張薬によって心臓の負荷をとることが基本的な方針である。これらの方法によっても心不全が軽快しない場合には外科的治療を行う。手術は,まず日常の労作によってもすぐ動悸,息ぎれ,狭心症などが発現し,弁の修復によって元の心臓機能にもどることが期待されるものに対して行われる。一方,原因疾患としてリウマチ熱,細菌性心内膜炎が考えられる場合には,その再燃に対する予防を行う。

 弁膜症患者の妊娠,分娩,外科的手術は病気の増強因子として問題となる。ただ,弁膜症患者であるというだけで妊娠中絶をする必要はなく,かなり自然分娩に耐える場合が多い。一般的には心臓の拡大と肺鬱血などの心不全状態があり,投薬を一時的に中止すれば重篤な心不全状態に陥るような場合には,まず心臓の外科的治療を優先する。人工弁患者でも分娩は不可能ではない。外科的手術はその重要性によって,危険を冒しても行うべきかどうかの判断をする。

 弁膜症患者に対する日常生活指導としては,食塩・水分の抑制,禁煙,安静時間の厳守,入浴の制限,必要十分なタンパク質,ビタミンの摂取等があげられる。

以下,代表的ないくつかの心臓弁膜症について解説する。

(1)僧帽弁狭窄症 リウマチ性心炎発症後十数年経過した後に発症する。女性に多く,風邪,妊娠などをきっかけに労作性呼吸困難を初発症状とする。重症度診断は自覚症状がしだいに悪化するということと,超音波心エコー図による。弁口面積が1cm2以下(正常では約4cm2)の症例では左心房が拡大し不整脈を生ずるようになる。不整脈(絶対性不整脈,心房細動)発症後は左心房に血栓が生じやすく,そのために脳梗塞の危険が増す。また肺鬱血を伴う心不全が増強する場合には外科的手術が必要になる。手術としては,弁切開術または人工弁置換術を行うが,前者では手術後,症状が軽快するものの5~10年後に再狭窄を起こすこともある。また後者では抗凝血薬の投与が必要となる。手術死亡率は数%にすぎない。

(2)僧帽弁閉鎖不全症 リウマチ性のものでは,心炎を伴う急性期を過ぎれば慢性化し,左心房が拡大するため,逆流血の影響が修飾され,呼吸困難などの症状が一時軽快する時期がある。内科的治療にもよく反応し,数十年間日常労作には無症状のこともある。進行的に悪化する場合には外科的弁置換術を行う。その際の重症度診断には,心拡大の程度と心臓カテーテル,心臓ドプラー法などによる逆流の観察が重視される。感染性心内膜炎によるものは急性に増加し,ときに緊急手術が必要となることがある。他の心血管疾患に伴う左心室拡大が原因となる場合には軽症のことが多く,原因疾患の治療によって軽快する。

(3)僧帽弁逸脱症候群 クリック症候群ともいう。非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全で最も多くみられる。僧帽弁の一部あるいは全体が左心房の中へ隆起状に突出し,通常,血液の逆流を伴う。診断は心音図,超音波心エコー図,左心室造影による。単独でも起こるし,他の心疾患との合併症としても起こる。前者では弁や腱索の粘性変性によるが,後者では僧帽弁を支持する乳頭筋に心筋梗塞が起こったり,断裂が起こることによって生ずる。また拡張型心筋症,肥大型心筋症に合併して起こることがある。先天性心疾患である心房中隔欠損や,マルファン症候群などにも合併する。通常,85%は予後良好で外科的手術は必要としない。

(4)大動脈弁狭窄症 後天性のものではリウマチによるものが多いが,まれに老人の弁石灰化に伴って起こることがある。先天性のものでは本来3枚の弁で構成されている大動脈弁が2弁になっていることが多いが,ときに1弁のこともある。似たものに大動脈弁上あるいは弁下狭窄がある。弁口部が狭くなり弁の開放制限が起こるため,動脈の血圧は正常でも左心室内圧は50~150mmHg高くなる。手掌を前胸部上部にあてると振戦を触れることがある。超音波心エコー図,左心室造影法によって狭窄の程度を知ることができる。心不全,狭心症,失神発作が特徴的で,このような症状がみられるようになると予後不良となり,突然死の危険があるので外科的手術が必要となる。

(5)大動脈弁閉鎖不全症 左心室から駆出された血液が逆流してくるので,1回に出される血液の量が増す。したがって左心室と大動脈起始部は症状の進行に伴ってしだいに大きくなる。最大血圧は高く,最低血圧は低くなる。詩人のA.deミュッセがこの病気にかかり,絶えず首をうなずくように振っていたので,大動脈弁閉鎖不全患者が重症となってこの症状が出現すると,〈ミュッセの所見あり〉という。心臓はよく適応するが,いったん心不全に陥ると急激に悪化するので,動悸,息ぎれなどの自覚症状が生じた場合,心臓カテーテル法あるいは超音波心エコー法・ドプラー法などの検査を受けて逆流状態と左心室拡大の状態をみて弁置換手術を受ける必要がある。

(6)三尖弁閉鎖不全症 右心室から右心房へ逆流が起こるので右心房,右心室の拡大を起こす。症状が進行すると静脈怒張,浮腫,肝腫大などの右心不全をきたす。三尖弁あるいは支持組織が先天性あるいはリウマチ性病変などによって器質的変化を起こす場合と,左心不全のために逆行的に肺動脈の圧が高まって右心室が拡大し機能的な弁障害をもたらす場合とがある。前者は右心不全が重篤であれば弁置換の外科的手術が必要であるが,後者では左心不全の原因を取り除けば自然に治癒する。ときに弁輪の縫縮術を必要とする場合がある。
心臓 →心不全
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「心臓弁膜症」の解説

しんぞうべんまくしょう【心臓弁膜症 (Valvular Heart Disease)】

◎心臓弁膜症はどんな病気か
◎症状は部位と性質による
◎心臓弁膜症のおもな検査
◎2つの観点からの治療が重要
◎心臓弁膜症は侮(あなど)れない疾患

◎心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)はどんな病気か
 心臓は、収縮(しゅうしゅく)・弛緩(しかん)をくり返して血液を駆出(くしゅつ)(送り出す)しており、その際に血液が一方向にのみ流れるように弁という構造をもっています。弁には4種類あり、それぞれ僧帽弁(そうぼうべん)、大動脈弁(だいどうみゃくべん)、三尖弁(さんせんべん)、肺動脈弁(はいどうみゃくべん)と呼びます。この弁膜に障害があり、心臓病をきたした状態を、心臓弁膜症と呼びます。
●分類
 心臓弁膜症には、原因による分類と機能障害による分類とがあり、混乱しやすい点となっています。
 原因による分類としては、先天的異常と後天的な障害によるものとがあります。
 そのうち、後天的な障害によるものには、結合織障害によるもの、リウマチ熱(「リウマチ熱」)という病気に続発するもの、感染性心内膜炎(かんせんせいしんないまくえん)によるもの、心筋症にともなうもの、心筋梗塞(しんきんこうそく)など心筋虚血(しんきんきょけつ)によるもの、動脈硬化(どうみゃくこうか)によるものなど、数多くの種類があげられます。
 機能障害による分類では、狭窄症(きょうさくしょう)と閉鎖不全症(へいさふぜんしょう)に大別できます。
 弁が十分に開かずに狭くなり、血流を阻害している場合があり、これを狭窄症といいます。一方、弁が完全には閉じず、血流の逆流が生じる場合には、閉鎖不全症と呼びます。
 たとえば、僧帽弁がこのような状態になった場合には、それぞれを僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)、僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)といいます。これらは同時におこることがあり、僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症(そうぼうべんきょうさくけんへいさふぜんしょう)のように呼びならわします。また、2つ以上の弁におこることも多く、これを連合弁膜症(れんごうべんまくしょう)といいます。
 以前、リウマチ熱に続発する(これをリウマチ性という)弁膜症が多くみられました。機能障害としては、おもに僧帽弁狭窄症をきたし、女性に多いという傾向がありました。しかし、最近はリウマチ性弁膜症の予防が行なわれるようになり、その発症頻度は減少し、かわって動脈硬化性弁疾患が増えてくる傾向にあります。

◎症状は部位と性質による
 弁膜症の症状は、機能障害をおこしている部位と性質によります。
 僧帽弁狭窄や閉鎖不全症では、肺(はい)うっ血(けつ)が生じやすく、重いものを持ったり、階段を上るときなどに呼吸困難をおこしやすくなります。心臓が十分な血液を駆出できないので、他の人と同じ速度で歩けなかったり、動悸(どうき)を生じやすかったりもします。また、静脈系のうっ血もおこりますので、肝臓がうっ血して腫大(しゅだい)し、右上腹部やみぞおちが痛んだり足がむくんだりします。
 大動脈弁疾患ではこのような症状が少なく、呼吸困難がおこるときは、すでにかなりの重症であったりします。心不全(しんふぜん)になると大動脈弁疾患でも肝腫大(かんしゅだい)や手足のむくみが出現し、著しい場合には、肺うっ血のためにじっとしていても息苦しかったり、横になるとかえって息苦しく、上半身を起こさないといけなかったり(起坐呼吸(きざこきゅう))、ぜんそくのような喘鳴(ぜんめい)をともなう呼吸困難がおこったりします。

◎心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)のおもな検査
 弁膜症では、心雑音(しんざつおん)や脈の異常、うっ血など、特有の身体所見が現われますので、専門医の診察を受ければ診断はつきます。また、胸部X線検査や心電図検査もたいへん参考になります。
●胸部X線検査
 胸部X線写真では、心臓が肥大し拡大している像が見られます。各弁膜症で拡大する部分が異なるために、特有の変形をおこしています。また、肺血管のうっ血像や、心不全にともなう胸水(きょうすい)が見られたりします。
●心電図検査
 心電図検査では、心肥大(しんひだい)の程度や不整脈(ふせいみゃく)、とくに心房細動(しんぼうさいどう)の有無がよくわかります。
心臓超音波検査
 心臓超音波検査は、体外から体内にむけて超音波を発信し、その反射から体内のようすを探る方法をとっており、からだに害がなく安全な検査であり、多くの心臓病の診断に有用で、とくに弁膜症では重要な検査です。
 この検査により、異常の有無にとどまらず、機能障害の性状や重症度、手術の適応の有無、術式の検討がかなり可能になります。通常、この検査は胸の前面に超音波探子(ちょうおんぱたんし)をあてて調べますが、胃カメラの先に探子をつけた経食道超音波装置(けいしょくどうちょうおんぱそうち)による検査が必要な場合もあります。
 病歴や身体所見、これらの検査結果から、手術を行なうかどうかが考えられます。さらに確実に診断する必要がある場合には、通常、心臓カテーテル検査が行なわれます。
●心臓カテーテル検査
 心臓カテーテル検査では、カテーテルという細い管を血管に刺し入れ、血管の中を通して、先端を心臓に到達させます。そのカテーテルによって心臓の中の圧力を計測したり、心臓の中から採血したり、カテーテルを通して、からだの外から心臓内に造影剤というX線に濃く写る薬剤を注入しながらX線写真を撮ったりします。この造影検査により、心臓の各部屋の収縮のようすや弁の逆流の程度を精密に観察することができます。
●その他の検査
 症例によっては、病状をより詳しく知るために、運動負荷検査や24時間心電図検査(ホルター心電図検査)が行なわれる場合もあります。
 自覚症状は、病歴が長い患者さんでは、本人が症状に慣れてしまい、こんなものであると病状を軽く考えていることがしばしばみられます。そのような場合でも、運動負荷検査を行ない、運動耐容能や運動に対する心拍数、心拍出量の反応(通常は増加する)の程度を調べると、心機能が著しく障害されていることがわかります。
 24時間心電図検査では、診察時には、たまたまみられなかった不整脈の出現状況を知ることができます。検査によって、胸痛や胸部圧迫感が発作性の不整脈によるものであることがわかったという例もしばしばあります。病状が複雑な患者さんでは、アイソトープ検査やX線CT検査(コンピュータ断層撮影検査)、MRI(磁気共鳴画像検査)を併用する場合もあります。

◎2つの観点からの治療が重要
 心臓弁膜症では、その障害のために呼吸困難や易疲労感(いひろうかん)(疲れやすい)などの症状があり、日常生活に支障をきたすので、症状緩和のために行なわれる治療と、放置しておくと心臓障害が進行・悪化して心臓死するおそれがあり、これを防ぐために行なわれる治療とに分けて考えておく必要があります。
 多くの場合、同時進行で問題がおこりますが、弁膜症によっては、症状は軽度であるが心機能障害は高度であり、早期に弁置換術(べんちかんじゅつ)を受けないと死亡してしまうという場合もあります。
 そのため、症状の緩和と心臓死を防ぐという2つの観点から病状を整理して把握したうえで治療する必要があります。
●軽症の場合
 心不全におちいらないように過労を避け、休養を十分にとり、塩分摂取を控えるだけで、経過を観察していくことが可能です。
●中等症以上で心不全徴候を示す場合
 強心薬や利尿薬(りにょうやく)を服用してもらいます。近年、慢性心不全に有効であるとされる薬剤が開発されてきており、それらの薬剤による治療が望ましい患者さんもおられます。不整脈が問題になる場合には、抗不整脈薬を用いたりします。
●重症の場合
 通常、手術が必要となります。
 手術は、障害のある弁を人工弁(じんこうべん)に取り替える弁置換術が標準的ですが、人工弁はたいへんよくつくられているとはいっても、故障する可能性がまったくないとはいえません。また、人工弁の部分で血液が固まってしまわないように、抗凝固療法(こうぎょうこりょうほう)を併用する必要があります。
 したがって、弁の障害の程度や状態によっては、弁を温存し障害の修復のみを行なう手術法がとられることもあります。しかし、このような方法では、軽度の障害が残ってしまったり、いずれ再発したりすることもありますので、その適応については、医学的に慎重に検討されなければなりません。また、こうした手術が適した病状の人と、適さない、あるいは不可能な人がおられますので、本人の希望で手術法を選択することは望ましくありません。
 最近は、狭窄症の場合にカテーテルにより弁を開大(かいだい)する方法が行なわれるようになってきました。僧帽弁狭窄症では、この方法を適応した患者さんについては、よい効果をあげています。しかし、大動脈弁狭窄症では、技術的に大きな危険がともなううえに、術後の効果もおもわしくないので、高齢者や全身の状態が悪く手術は危険で行なえないが、弁の状態も重症で何とかしなくてはならないような場合に、緊急避難的に行なわれるだけです。

◎心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)は侮(あなど)れない疾患
 心臓弁膜症は、リウマチ性弁膜症の予防治療が進歩し、患者さんは減少してきていますが、なお、心臓死や危険な合併症などの重篤(じゅうとく)な結果をもたらしうる侮れない疾患です。軽症例では、過労を避けることなどにより経過観察が可能ですが、重症例では、手術治療が必要になります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「心臓弁膜症」の解説

心臓弁膜症
しんぞうべんまくしょう
Valvular heart diseases
(循環器の病気)

どんな病気か

 心臓には僧帽弁(そうぼうべん)三尖弁(さんせんべん)大動脈弁(だいどうみゃくべん)肺動脈弁(はいどうみゃくべん)の4つの弁があります(図9)。僧帽弁は左心房と左心室との間に、三尖弁は右心房と右心室との間に、大動脈弁は左心室と大動脈との間に、肺動脈弁は右心室と肺動脈との間にあります。僧帽弁と三尖弁は房室弁(ぼうしつべん)、大動脈弁と肺動脈弁は半月弁(はんげつべん)と呼ばれています。

 それぞれの弁のはたらきは部屋のドアと同じと思ってよいでしょう。房室弁の場合は、血液が心房から心室に流入する時には開かれ、心室から動脈に血液が押し出される(駆出(くしゅつ))時には閉じられて、血液が心房に逆流してしまうのを防いでいます。半月弁の場合は、血液が心室から動脈に押し出される時に開かれ、駆出が終わると閉じられて、血液が心室に戻ってしまわないようにします。

 このように心臓の各弁は、血液を効率よく循環させるために非常に大切なはたらきをしています。この弁のはたらきが損なわれる病気が心臓弁膜症です。

 心臓弁膜症には、血液の流入や駆出が損なわれる狭窄症(きょうさくしょう)(ドアが十分に開かなくなった状態)と、血液の逆流が起こってしまう閉鎖不全症(へいさふぜんしょう)または逆流症(ぎゃくりゅうしょう)(ドアがきちんと閉まらなくなった状態)の2つがあります。双方が同時に存在することもあります(狭窄症兼閉鎖不全症)。

 心臓の4つの弁それぞれに狭窄症と閉鎖不全症がありますが、損なわれる頻度が多いのは僧帽弁と大動脈弁です。2つ以上の弁が同時に侵されることもあり、その場合は連合弁膜症(れんごうべんまくしょう)といいます。

原因は何か

 先天性と後天性があります。後天性のものにはリウマチ熱が原因になるリウマチ性心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)関節リウマチとは別の病気です)が代表的ですが、ほかにも各弁膜症ごとにいくつかの原因があります。

 ここで、リウマチ性心臓弁膜症を理解するためにリウマチ熱について簡単に解説します。リウマチ熱は、溶連菌(溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん))という細菌感染が原因になります。この細菌は咽頭炎(いんとうえん)や上気道感染を引き起こしますが、リウマチ熱はこのようなかぜの症状のあと、1~5週間の潜伏期を経て発症します。好発年齢は6~15歳で、発症には自己免疫的機序(仕組み)が関係します。症状は発熱、リンパ節腫脹(しゅちょう)(はれ)、心炎、関節炎、舞踏病(ぶとうびょう)などで、リウマチ性心臓病は心炎が原因になります。

 リウマチ熱の治療にはペニシリンを用いますが、最近はリウマチ熱そのものがまれな病気になってきています。なお、溶連菌感染症には、リウマチ熱のほかに扁桃炎(へんとうえん)や急性腎炎、猩紅熱(しょうこうねつ)などがあります。

症状の現れ方

 症状は心不全症状です。また、個々の弁膜症に特徴的な症状がありますが、それぞれの項で解説します。

検査と診断

 聴診や心音図、胸部X線検査、心電図による検査を行います。最近は心エコー(超音波)検査が非常に進歩し、ほとんどの弁膜症を生体を傷つけることなく診断したり、重症度を判定したりすることができます。

 心エコー検査には胸の上から行う通常の方法と、胃の内視鏡のように食道から行う方法があります(経食道心エコー法)。心臓カテーテル検査が必要になることもあります。

治療の方法

 薬物による内科的治療と外科手術とに大きく分けられます。心不全症状がある場合には、利尿薬やジギタリス製剤を内服します。安静時にも症状があったり、胸水や浮腫(むくみ)がひどい時には、入院して利尿薬の静脈注射やカテコラミン製剤の点滴などを行います。

 手術するかしないかは、学会で定められたガイドラインに従って判断していきます。

病気に気づいたらどうする

 症状が何もなくても検診などで異常を指摘された場合には、一度は循環器専門医の診察を受け、最低限、心エコー検査を行うべきです。症状がある場合には、循環器専門医による治療が必要です。

 一般的な生活上の注意は、十分な休養と塩分の制限です。どのくらい運動できるかは個人により異なるので、主治医にたずねてください。

橋本 裕二


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「心臓弁膜症」の意味・わかりやすい解説

心臓弁膜症
しんぞうべんまくしょう

心臓弁膜の変形によって弁の作用が障害され、血流に異常を生じたもので、心臓疾患のなかでも主要な部分を占める。心臓がポンプとして十分な機能を発揮するためには弁の開閉が適切でなければならないが、種々の原因によって弁装置が変形をきたすとポンプ機能が低下して、ついには心不全となる。

 全身を循環する血液はまず右心房に集まり、右心室、肺循環、左心房、左心室という順序で流れていき、そこから大動脈に出て全身に回っていく。心臓内には右心房と右心室との間に三尖弁(さんせんべん)、右心室から肺動脈に移行するところに肺動脈弁、左心房と左心室との間に僧帽弁、左心室から大動脈に出るところに大動脈弁がそれぞれあり、血液が逆流しないように一方向へ血液を通過させている。これらの弁に故障がおき、弁膜が完全に閉じないで血液が逆流する場合を閉鎖不全、弁膜が十分に開かないで血液の流れを妨げる場合を狭窄(きょうさく)という。すなわち、四つの弁膜にそれぞれ閉鎖不全や狭窄がおこりうるわけで、ときにはその両者がいろいろな程度に合併して生じたり、一つの弁だけでなく二つ以上におこることもある。これを連合弁膜症とよぶ。しかし、全身に血液を送る左心室のほうが、肺へ血液を送る右心室よりも仕事量が多く、また弁の負担も大きいので、左心室のほうにある僧帽弁と大動脈弁に故障のおこることが多い。

[竹内慶治]

原因

原因としては、リウマチ性、梅毒性、細菌性、動脈硬化性や先天性のものなどがある。このうち、リウマチ性心臓弁膜症がもっとも多い。部位としては僧帽弁、ついで大動脈弁が冒される。しかし最近は、リウマチ性のものは小児期リウマチ熱の治療が進歩して減少しつつある。梅毒性では大動脈弁が冒されて閉鎖不全となるが、近年やはり減少傾向にある。動脈硬化性も同様に主として大動脈弁が冒される。細菌性心内膜炎(敗血症)の場合は既存の大動脈弁や僧帽弁の弁膜症に合併しておこり、さらに悪化させることがほとんどである。そのほか、弁の粘液変性や外傷による弁膜症が最近報告されている。また先天性では大動脈弁のほか、肺動脈弁、三尖弁の障害が多い。なお、心臓弁膜症のなかに機能的弁膜症とよばれるものがある。たとえば、三尖弁閉鎖不全の多くは弁膜そのものには病変がなくて、重症な僧帽弁の弁膜症のために右心室の機能不全をきたし、二次的に三尖弁輪が拡大して逆流するようになる。これを機能的または二次的三尖弁閉鎖不全とよぶ。

[竹内慶治]

症状

心臓の弁膜が障害されると、弁の機能を代償するために心臓の仕事量が増大する。その結果、心臓は肥大、拡張してくる。初めのうちはなんとか血液循環に支障をきたすことなくやっていられるが、多くの場合、ついには代償作用もできなくなり、心不全の症状が現れるようになる。すなわち症状としては、代償作用が完全である間は無症状であるが、進行するにつれて運動時の息切れ、動悸(どうき)、さらに悪化すれば安静時の呼吸困難、心臓痛、チアノーゼ、起坐(きざ)呼吸、心臓性喘息(ぜんそく)、浮腫(ふしゅ)、肝腫大、腹水、静脈怒張などの心不全症状を現してくる。一方、軽症のまま天寿を全うするものもあり、何十年もかかって徐々に悪化するものもある。また弁膜破壊の高度なものは、すぐに心不全に陥る。

[竹内慶治]

診断

冒された弁膜部位は心雑音の聴取、胸部X線検査、心電図所見などで容易に診断できる。さらに左右の心臓カテーテル検査、心臓血管造影法、超音波診断法などによって診断を確定し、病状の進行程度を知ることができる。

[竹内慶治]

治療

弁の機能が十分に代償されていれば特別な治療を必要としない。心不全の徴候があれば、ジギタリスなどの強心剤や種々の利尿剤を投与する。弁の障害が著しく心不全を繰り返すときは、外科的治療が必要である。可動性の保たれている僧帽弁狭窄に対しては、弁の接合部や移行部(交連部という)を切開(交連切開術)して弁口を拡大する。可動性の失われた僧帽弁狭窄や逆流の著しい僧帽弁閉鎖不全、大動脈閉鎖不全、三尖弁閉鎖不全および大動脈弁狭窄に対しては、人工弁または生体弁による弁置換術が行われる。弁輪縫縮術や弁形成術の手術法もある。近年、弁膜症に対する外科的治療の向上には著しいものがある。

[竹内慶治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「心臓弁膜症」の意味・わかりやすい解説

心臓弁膜症【しんぞうべんまくしょう】

心臓の各弁膜の一つあるいは同時に二つ以上が冒され,弁膜閉鎖不全(血液が逆流しやすい)または弁口狭窄(きょうさく)(血液の流れが妨げられる)を起こす疾患。先天性のもののほかに,リウマチ性のものが多く,また細菌性心内膜炎や梅毒等によるものがある。後天性の弁膜症で多くみられるものは僧帽弁閉鎖不全症,大動脈弁閉鎖不全症,僧帽弁口狭窄症である。進行すると,心臓の働きが低下して心不全の症状が起こるが,一般に弁膜症の場合は冒された心臓の一定部位に肥大拡張が起こり,血行を正常に保つ代償機能がある。代償状態良好ならば生活指導で足りるが,代償不全に陥るときは強心薬利尿薬の投与を要する。また外科的に弁切開術や人工弁装着が行われる。
→関連項目心臓カテーテル心臓肥大心臓病ストロファンチン脳塞栓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心臓弁膜症」の意味・わかりやすい解説

心臓弁膜症
しんぞうべんまくしょう
caradiac valvular disease

心臓の弁膜に器質的な障害があって十分に機能せず,そのために血行の逆流や血流障害を起す状態。弁口の狭窄症,閉鎖不全症,両者の合併する狭窄閉鎖不全症の3型がある。発生頻度は僧帽弁閉鎖不全,大動脈弁閉鎖不全,僧帽弁狭窄の順。診断は心音図,X線写真,心電図によることが多く,重いものや奇形によるものに対しては,心臓外科による治療が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の心臓弁膜症の言及

【肝腫大】より

…鬱血性心不全時には肝臓は腫大し,やや硬く触れ,鬱血肝といわれる。とくに心臓弁膜症では右心不全を合併するときは,肝腫大が著しく圧痛がみられる。種々の代謝性肝臓疾患,たとえば,鉄蓄積によるヘモクロマトージス,アミロイド蓄積によるアミロイドーシス,グリコーゲンによる糖原病などでも肝腫大がみられる。…

【リウマチ性心炎】より

…リウマチ性心炎と診断された場合,治療には副腎皮質ホルモン剤が必要である。副腎皮質ホルモン剤のない時代には,心炎による心不全で死亡することもあり,リウマチ熱の治癒後も心臓弁膜症を残すことが多かったが,早期に副腎皮質ホルモン療法を開始すれば弁膜症への移行を防ぐこともできる。リウマチ熱は再発しやすい病気で,再発をくり返すごとに弁膜症になるものが増え,また重症化するので,ペニシリンを長期間服用することによって,再発を予防することが重要である。…

※「心臓弁膜症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android