心源院(読み)しんげんいん

日本歴史地名大系 「心源院」の解説

心源院
しんげんいん

[現在地名]八王子市下恩方町

深沢山と号し、本尊釈迦如来。曹洞宗。文明一六年(一四八四)の創立で、開山季雲永岳(永嶽)、開基大石道俊と伝える。季雲は武蔵に生れ、出家して遠州石雲せきうん(現静岡県榛原町)に入り、宗清・順孝ら六人の弟子を伴って武州に法門を広めたという。うち順孝が大石定久の帰依を受けて心源院を建立し、季雲を開山とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む