心澄む(読み)ココロスム

デジタル大辞泉 「心澄む」の意味・読み・例文・類語

こころ・む

雑念が消えて、澄んだ心になる。
「身につもる言葉の罪も洗はれて―・みぬる三重みかさねの滝」〈山家集・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心澄む」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 澄(す)

  1. 迷いを去って清らかな心境になる。悟りの境地にはいる。また、美的、芸術的感興にひたる。
    1. [初出の実例]「思ひ立つほどは、いと心すめるやうにて、世にかへりみすべくも思へらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 「岩に堰く閼伽(あか)井の水のわりなきは心すめとも宿る月哉」(出典:山家集(12C後)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む