デジタル大辞泉
「心異」の意味・読み・例文・類語
こころ‐こと【心異/心殊】
[形動ナリ]
1 心が変化するさま。
「衣着せつる人は、―になるなりといふ」〈竹取〉
2 趣が格別であるさま。印象が並々でないさま。
「琴の御琴取りに遣はして―なる調べをほのかにかき鳴らし給へる」〈源・明石〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐こと【心異・心殊】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 心の持ち方が変わっているさま。
- [初出の実例]「きぬ着せつる人は、心ことに成るなりと云ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 他ときわだっているさま。
- (イ) 配慮が格別であるさま。念入りなさま。
- [初出の実例]「この度の事、ここにて初めてすることなるを、こころことに設けのものなど、いたはりてし給へ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「しろき紙の、世のつねならぬさましたるに、心ことにひきつくろひて書きもやられず」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
- (ロ) 気分や趣きが格別に感じられるさま。並々でないさま。
- [初出の実例]「ここは、いとこころことに見ゆれば、簾(すだれ)まきあげて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「心殊なるしらべを、ほのかに掻き鳴らし給へる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 