心身障害者用低料第三種郵便物(読み)シンシンショウガイシャヨウテイリョウダイサンシュユウビンブツ

デジタル大辞泉 の解説

しんしんしょうがいしゃようていりょう‐だいさんしゅゆうびんぶつ〔シンシンシヤウガイシヤヨウテイレウダイサンシユイウビンブツ〕【心身障害者用低料第三種郵便物】

心身障害者団体が心身障害者の福祉を図る目的で発行する定期刊行物を低料金で送付できる制度。また、これを利用して送る郵便物障害者郵便障害者団体向け郵便割引制度。→第三種郵便物
[補説]平成20年(2008)、同制度を悪用して大量のダイレクトメールが送付されていた事件発覚捜査過程検事証拠改竄かいざんしていたことが明らかになり、検察の捜査のあり方が問われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 改竄

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む