心身障害者用低料第三種郵便物(読み)シンシンショウガイシャヨウテイリョウダイサンシュユウビンブツ

デジタル大辞泉 の解説

しんしんしょうがいしゃようていりょう‐だいさんしゅゆうびんぶつ〔シンシンシヤウガイシヤヨウテイレウダイサンシユイウビンブツ〕【心身障害者用低料第三種郵便物】

心身障害者団体が心身障害者の福祉を図る目的で発行する定期刊行物を低料金で送付できる制度。また、これを利用して送る郵便物障害者郵便障害者団体向け郵便割引制度。→第三種郵便物
[補説]平成20年(2008)、同制度を悪用して大量のダイレクトメールが送付されていた事件発覚捜査過程検事証拠改竄かいざんしていたことが明らかになり、検察の捜査のあり方が問われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 改竄

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む