忌み詞(読み)イミコトバ

デジタル大辞泉 「忌み詞」の意味・読み・例文・類語

いみ‐ことば【忌み詞/忌(み)言葉】

宗教的な理由から、また縁起をかついで、使うのを避ける言葉。古くは斎宮で「仏」「経」などを、民間婚礼のときに「去る」「帰る」、正月三が日に「坊主ぼうず」「ほうき」などを忌んだ。
1の代わりに使う言葉。斎宮で「寺」を「瓦葺かわらぶき」、「僧」を「髪長かみなが」、民間で「すり鉢」を「あたり鉢」、「なし」を「ありの実」という類。
[類語]禁句タブー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ミナ 髪長

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む