デジタル大辞泉
「髪長」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみ‐なが【髪長】
- 〘 名詞 〙
- ① 斎宮または新年の忌み詞の一つ。僧侶のことをいう。
- [初出の実例]「法師を髪長と云」(出典:皇太神宮儀式帳(804))
- ② 女性のこと。
- [初出の実例]「名にききし花鳥・八嶋・花川といへる髪長(カミナカ)を定もあへずそこそこ寝て」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
- ③ 俗人のこと。僧侶が剃髪(ていはつ)しているのに対していう。
- [初出の実例]「散花の色にみだるる世間寺〈本秋〉 はいりの柳髪なかかある〈由平〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第四)
- ④ 髪の毛が長いこと。また、その人。
- [初出の実例]「山の湯や懸想びとめく髪ながの夜姿(よなり)をわかき師にかしこみぬ」(出典:恋衣(1905)〈与謝野晶子〉曙染)
こう‐ながかう‥【髪長】
- 〘 名詞 〙 ( 「かみなが(髪長)」の変化した語 ) 僧の異称。〔八雲御抄(1242頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の髪長の言及
【髪】より
…江戸時代には青森の船乗りは航海中に嵐に遭遇するとマゲを切って静まることを祈り,無事に帰港すると神社に奉納し神に感謝した。 〈髪長(かみなが)〉という言葉は僧や女の忌詞(いみことば)であるが,異常に長い髪は神霊と交霊する巫祝(ふしゆく)の特徴ともされ,こうした神に仕える女性の存在は髪長媛や静御前などの伝説として各地に残されている。髪は神聖視される一方で,婚礼や葬式などのハレの機会に髪を覆いかくす風習もあり,けがれたものともみられていた。…
※「髪長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 