忌浪神社(読み)いんなみじんじや

日本歴史地名大系 「忌浪神社」の解説

忌浪神社
いんなみじんじや

[現在地名]加賀市弓波町

弓波ゆみなみ町の集落中央部にあり、近世には「穂の宮」「日穂宮」と称し近くを流れる市之瀬いちのせ用水の守神ともされた。地元では「ホウノミヤ」とよばれている。祭神は倉稲魂命。旧県社。崇神天皇が大毘古命を高志こし国へ派遣したときの創建と伝える。「延喜式」神名帳にみえる江沼えぬま郡「忌浪イムナミノ神社」に比定され、忌浪神は嘉祥二年(八四九)一〇月一〇日従五位下を授けられた(続日本後紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む