忌部子首(読み)いんべのこびと

朝日日本歴史人物事典 「忌部子首」の解説

忌部子首

没年:養老3.閏7.15(719.9.3)
生年:生年不詳
7世紀後半から8世紀初頭の中級官僚。名は首や子人とも書く。壬申の乱(672)では大海人皇子(のちの天武天皇)方の倭京将軍大伴吹負に属し,飛鳥の古京を守った。天武9年1月に忌部首から忌部連へと上位の姓を賜ったので,弟の色弗と共に悦びの言上をし,13年12月にはさらに忌部宿禰の姓を賜った。この間の10年3月小錦中のとき,詔によって川島皇子らと共に,帝紀および上古の諸事を記し定めたが,子首は自ら筆を執って録した。大宝2(702)年3月従五位下から従五位上,慶雲1(704)年11月伊勢神宮への奉幣使として鏡や錦を献じた。のち出雲守を経て,死去時は散位,従四位上。

(岩本次郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忌部子首」の解説

忌部子首 いんべの-こびと

?-719 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏
壬申(じんしん)の乱のとき大海人(おおあまの)皇子方の大伴吹負(おおともの-ふけい)に属した。天武天皇9年弟の色弗(しこぶち)とともに連(むらじ),のち宿禰(すくね)の姓(かばね)をあたえられる。10年川島皇子らとともに歴代天皇の系譜などをまとめる。のち伊勢(いせ)神宮奉幣使,出雲守。従四位上。養老3年閏(うるう)7月死去。名は首(おびと)ともいい,子人ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の忌部子首の言及

【出雲国】より

…出雲国には意宇,島根,秋鹿,楯縫,出雲,神門,飯石,仁多,大原の9郡がおかれ,10世紀前半までに意宇郡東部を割いた能義郡が加わった。出雲国に来任した国司で最初に確認できるのは708年(和銅1)の忌部子首(いんべのこおびと)である。彼は天武朝に帝紀・上古諸事を記定した一人であり,このことは,記紀の出雲神話の構成や撰述の考察に示唆するところが多い。…

※「忌部子首」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android