…出雲国には意宇,島根,秋鹿,楯縫,出雲,神門,飯石,仁多,大原の9郡がおかれ,10世紀前半までに意宇郡東部を割いた能義郡が加わった。出雲国に来任した国司で最初に確認できるのは708年(和銅1)の忌部子首(いんべのこおびと)である。彼は天武朝に帝紀・上古諸事を記定した一人であり,このことは,記紀の出雲神話の構成や撰述の考察に示唆するところが多い。…
※「忌部子首」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...