日本大百科全書(ニッポニカ) 「大伴吹負」の意味・わかりやすい解説
大伴吹負
おおとものふけい
(?―683)
7世紀後期の武将。男吹負、小吹負とも書く。咋子(くいこ)の子。牛養(うしかい)、祖父麻呂(おおじまろ)の父。近江(おうみ)朝廷より倭(やまと)(大和)の家に退き壬申(じんしん)の乱(672)にあう。兄馬来田(まくた)は大海人皇子(おおあまのおおじ)(天武(てんむ)天皇)の挙兵に従軍、吹負はとどまって同族大伴安麻呂(やすまろ)や倭漢(やまとのあや)氏、秦(はた)氏らに命じて留守司(とまりのつかさ)高坂王らの飛鳥寺(あすかでら)の営を急襲し、飛鳥古京を占拠した。この功により将軍に任ぜられるとともに、三輪氏、鴨(かも)氏ら諸豪族を配下に加えて軍制を整え、竜田道(たつたみち)、大坂道(穴虫越(あなむしごえ))、石手(いして)道(竹内(たけのうち)街道)を防がせ、自らは乃楽山(ならやま)に布陣。近江朝の軍に敗れるが、援軍を得て、当麻(たいま)、中道(なかつみち)に転戦して倭の地を平定した。その後難波(なにわ)に出て以西の国司に命じて、管鑰(かぎ)、駅鈴(すず)、伝印(つたいしるし)を進上させている。天武朝の極官は常道頭(ひたちのかみ)。没後、大錦中(だいきんちゅう)を贈位された。
[弓野正武]
『川崎庸之著『天武天皇』(岩波新書)』▽『直木孝次郎著『壬申の乱』(1961・塙書房)』