忍の者(読み)しのびのもの

精選版 日本国語大辞典 「忍の者」の意味・読み・例文・類語

しのび【忍】 の 者(もの)

  1. ひそかに忍びこみ、敵方(てきがた)の様子をさぐる者。伊賀国(三重県)および近江国(滋賀県)甲賀の地から多く出たので、それぞれ、伊賀者甲賀者とよばれた。忍者(にんじゃ)間者(かんじゃ)間諜(かんちょう)。まわしもの。しのびおとこ。しのびびと。しのび。
    1. 忍の者〈和漢三才図会〉
      忍の者〈和漢三才図会〉
    2. [初出の実例]「しのびの者にむかひ、何としたる事なるぞ〈略〉しのびの者、只今火の手可揚と申に」(出典:浅井三代記(1689)一〇)

忍の者の補助注記

「忍者」の表記を音読した「にんじゃ(忍者)」という言い方が一般化したのは現代になってからである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む