忍び夫(読み)シノビヅマ

デジタル大辞泉 「忍び夫」の意味・読み・例文・類語

しのび‐づま【忍び夫/忍び妻】

(忍び夫)人目を忍んで契った男。忍びのつま
「―帰らむ跡もしるからじ降らばなほ降れ東雲しののめの雪」〈頼政集
(忍び妻)人目を忍んで契った女。忍びのつま
「―待つにぞ似たる郭公かたらふ声はなれぬものゆゑ」〈千五百番歌合・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忍び夫」の意味・読み・例文・類語

しのび‐づま【忍夫・忍妻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 忍夫 ) 人目を忍んで契った男。隠し男。みそか男。忍び男。密夫。しのびのつま
    1. [初出の実例]「よのうちにそのつぼねのしのびづまををひいたしてけり」(出典:今鏡(1170)九)
  3. ( 忍妻 ) 人目を忍んで契った女。隠し女。隠しめ。忍び女。密婦。しのびのつま。
    1. [初出の実例]「しのびづま待つにぞ似たる郭公かたらふ声はなれぬものゆゑ〈藤原俊成〉」(出典:千五百番歌合(1202‐03頃)三五八番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む