忍海郡(読み)おしみぐん

日本歴史地名大系 「忍海郡」の解説

忍海郡
おしみぐん

現北葛城郡新庄町南半と現御所ごせ市の一部を占めた郡。北の葛下郡と南の葛上郡に挟まれた扁平な小郡。「日本書紀」神功皇后摂政五年三月七日条に「桑原・佐糜・高宮・忍海、凡て四の邑」がみえる。また「古事記」清寧天皇段に「葛城忍海之高木角刺宮」があるので、忍海郡は葛上郡・葛下郡とともに葛城国(→葛上郡の地域であったものが、のちに両郡を分断する形で郡として成立したものと考えられ、「延喜式」神名帳の忍海郡に「葛木坐火雷神社」がある。「日本書紀」顕宗天皇即位前紀五年一月条の歌に

<資料は省略されています>

とあり、「続日本紀」大宝元年(七〇一)八月七日条に「遣大倭国忍海郡人三田首五瀬於対馬嶋、冶成黄金」の記事がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android