日本歴史地名大系 「志久村」の解説
志久村
しくむら
[現在地名]北方町大字志久
現北方町中央の北部に位置し、志久峠を境に現
貞和六年(一三五〇)四月の武雄社大宮司藤原亀丸申状(武雄神社文書)に「御寄進地之事 一所、肥前国長島庄志久村内拾町」とある。
弘化年間(一八四四―四八)多久領主、多久茂族が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現北方町中央の北部に位置し、志久峠を境に現
貞和六年(一三五〇)四月の武雄社大宮司藤原亀丸申状(武雄神社文書)に「御寄進地之事 一所、肥前国長島庄志久村内拾町」とある。
弘化年間(一八四四―四八)多久領主、多久茂族が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...