志度街道(読み)しどかいどう

日本歴史地名大系 「志度街道」の解説

志度街道
しどかいどう

高松藩五街道の一。東下ひがししも道・東讃浜とうさんはま街道、また単に浜街道ともいう。「全讃史」に「東下道 東浜、志度、鴨部、西村、引田。右府城より阿州に至る駅道なり」とある。高松城南大手の常磐ときわ橋を起点片原かたはら町・とおり町・塩屋しおや町を抜け、いま橋を渡って東へ海岸沿いに東浜ひがしはま松島まつしま木太きた村・古高松ふるたかまつ村を経て寒川さんがわ志度しど(現大川郡志度町)に至る。寛永国絵図には、志度からさらに天野あまの(現志度町)を越え、鴨部中筋かべなかすじ村・鴨部東山ひがしやま(現同上)を経て寒川津田つだ(現大川郡津田町)へ入り、馬篠うましの峠を越えて大内おおち町田まちだ(現同郡大内町)で中筋大道に合する小道大内西にし村・三本松さんぼんまつ(現同上)引田ひけた村・馬宿うまやど(現同郡引田町)を通って坂元さかもとから阿波に至る大道が描かれており、東下道はほぼこれにあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む