志斐嫗(読み)しいのおみな

改訂新版 世界大百科事典 「志斐嫗」の意味・わかりやすい解説

志斐嫗 (しいのおみな)

万葉歌人。生没年不詳。7世紀末,持統朝ごろ後宮に仕えた老女官。持統女帝の〈否(いな)と言へど強(し)ふる志斐のが強語(しひがたり)このころ聞かずて朕(あれ)恋ひにけり〉に答えて,しっぺ返しの歌〈否と言へど語れ語れとのらせこそ志斐いは奏(まを)せ強語と言ふ〉(《万葉集》巻三)を献じた。ある日の女帝と老女官のほほえましい交情である。彼女を中臣(なかとみ)氏系の語部(かたりべ)とする説も有力。その〈強語〉は後代の女房文学の出現を予想させるものでもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 哲夫 井村

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む