志比境村(読み)しひざかいむら

日本歴史地名大系 「志比境村」の解説

志比境村
しひざかいむら

[現在地名]松岡町志比堺しひざかい

九頭竜くずりゆう川南岸の勝山街道沿いの村で、南側は山地が迫る。大永六年(一五二六)銘文をもつ二階堂にかいどう(現武生市)の白山神社梵鐘に「越前国吉田芝原椎堺村住 清水四郎兵衛藤原吉次作」と記され、「椎堺村」とみえるが、慶長一一年(一六〇六)頃の絵図には柴原しばはら郷に含まれていた。正保郷帳では田方一四六石余・畠方七九石余。

寛永元年(一六二四)大野藩領、天和二年(一六八二)幕府領となったが、享保四年(一七一九)福井藩領藤巻ふじまき(現上志比村)三六五石余と当村二二六石余および上平吹かみひらぶき(現南条郡南条町)のうち一三八石余との所領替が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む