志義町(読み)しぎまち

日本歴史地名大系 「志義町」の解説

志義町
しぎまち

[現在地名]川越市仲町なかちよう松江町まつえちよう末広町すえひろちよう

鍛冶かじ町の突当りの東西道の両側町人町。鴫町とも書く。東裏は上松江町、南裏は松郷まつごう分の鉄炮てつぽう町・大工だいく町など武士屋敷・足軽屋敷町と蓮馨れんけい寺など。西端に妙養みようよう寺がある。城下一〇ヵ町のうち下五ヵ町の一。一七世紀後半頃の川越城図では町名がみえず、「ハセミチ場」とみえ、この頃までは馬場であった。その後鍛冶町の刀鍛冶鴫善太(善吉とも)が住して町に取立て、鴫町と称したという(川越索麪)。元禄七年(一六九四)の川越城図では鴫町とみえ、両側に町屋が並ぶ。同一五年の河越御領分明細記では町の長さ二七〇間、家数五五・店数六二、男二一八・女一八七。武士屋敷二軒がある。宝永二年(一七〇五)の川越惣町中御伝馬小役御国役帳では北側二七名・南側三一名で、小役五一軒分を負担した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む