志賀神社(読み)しがじんじや

日本歴史地名大系 「志賀神社」の解説

志賀神社
しがじんじや

[現在地名]川副町大字早津江

早津江はやつえにあって上筒男命・中筒男命・底筒男命を祀る。旧県社。

志賀社旧記によると貞観元年(八五九)筑前国那珂なか郡の志賀海しかうみ神社(現福岡市)より、不知火しらぬい(有明海)の総守護神として分霊された。当時は無人の州に社殿が建立されたが、その後陸化が進み神社の形が整った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む