早津江村(読み)はやつえむら

日本歴史地名大系 「早津江村」の解説

早津江村
はやつえむら

[現在地名]川副町大字早津江

筑後川の支流早津江川の西にあり、古くから河港として栄えた。

慶長絵図に村高一千四九五石五斗三升とみえる。藩政期には厘外りんげ相応そうおう(以上現佐賀市)寺井てらい大堂おおどう(以上現諸富町)とともに五箇津と称され、五島ごとう対馬つしま(以上現長崎県)の塩魚を取り扱う魚問屋が多く、その商業圏は近郷近在のみならず筑前にも及んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む