志賀親守(読み)しが ちかもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀親守」の解説

志賀親守 しが-ちかもり

?-? 戦国-織豊時代武将
志賀親度(ちかのり)の父。豊後(ぶんご)(大分県)岡城主。大友宗麟(そうりん),義統(よしむね)の加判衆をつとめる。天正(てんしょう)14年(1586)島津氏侵入に際し,宗麟とともに臼杵(うすき)丹生島(にうじま)に籠城(ろうじょう),死守した。通称は安房守。法名は道輝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む