忘れ唱歌(読み)わすれしょうが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忘れ唱歌」の意味・わかりやすい解説

忘れ唱歌
わすれしょうが

三味線音楽曲名江戸時代初期の流行歌謡であったものが,地歌に残り,さらに江戸時代末期の端唄などに移されている。本来は江戸で流行した「土手節」の一つといわれ,また,その異なる詞章をつなぎ合せたものが「次節 (つぎぶし) 」であるともいわれる。元禄 16 (1703) 年の『松の葉』3巻に「さはぎ歌」として記載される「失念」「三谷がへり」がその詞章の最古収録。現行地歌三弦曲の本調子のものは,その「失念」と「三谷がへり」とをつないだもので,地歌舞としても行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む