デジタル大辞泉
「失念」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しつ‐ねん【失念】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① うっかりして忘れること。もの忘れ。度忘れ。
- [初出の実例]「次敷穏座〈先擬一世源氏座敷之、而失念取主人円座、進之間覚悟〉」(出典:山槐記‐仁安二年(1167)二月一一日)
- 「只今一寸(ちょっと)失念(シツネン)して言ひ落しましたから、申します」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉六)
- ② ( [梵語] muṣita-smṛtiḥ の訳語 ) 仏語。二十随煩悩の一つ。記憶を妨げる精神作用。
- [初出の実例]「菩薩乗人、持二開遮戒一。設有レ所レ犯、不レ応下失念、妄生二憂悔一、自悩中其心上」(出典:往生要集(984‐985)大文五)
- [その他の文献]〔遺教経〕
- [ 2 ] 江戸時代、元祿年間(一六八八‐一七〇四)に江戸新吉原で流行した歌。現在も「忘れ唱歌」の名で地歌として残る。
失念の補助注記
[ 二 ]については、「松の葉」中にみられる「しつねん」の歌詞が、「用捨箱‐中」にみられる土手節(どてぶし)の歌詞と類似しているので、土手節の一つとも考えられる。
しち‐ねん【失念】
- 〘 名詞 〙 ( 「しち」は「失」の呉音 ) =しつねん(失念)[ 一 ]①〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「御しちねんは御ざるまい。こなたへくだされい」(出典:虎清本狂言・鈍根草(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「失念」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 