デジタル大辞泉 「土手節」の意味・読み・例文・類語 どて‐ぶし【土手節】 江戸時代の流行唄はやりうた。万治(1658~1661)ごろ、江戸で、日本堤(吉原土手)を通る吉原通いの嫖客ひょうかくたちが歌ったもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「土手節」の意味・読み・例文・類語 どて‐ぶし【土手節】 〘 名詞 〙 江戸時代の小唄の一つ。江戸新吉原に通う男伊達(おとこだて)が吉原土手の往還にうたったことに始まるという。寛文(一六六一‐七三)の頃から流行。京都島原の投節(なげぶし)、大坂新町の籬節(まがきぶし)とともに、元祿(一六八八‐一七〇四)以前の三大遊里歌謡の一つとされる。[初出の実例]「どてぶしうたふてゆく所へ」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例