土手節(読み)ドテブシ

精選版 日本国語大辞典 「土手節」の意味・読み・例文・類語

どて‐ぶし【土手節】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の小唄一つ。江戸新吉原に通う男伊達(おとこだて)が吉原土手の往還にうたったことに始まるという。寛文一六六一‐七三)の頃から流行。京都島原の投節(なげぶし)、大坂新町の籬節(まがきぶし)とともに、元祿一六八八‐一七〇四)以前の三大遊里歌謡の一つとされる。
    1. [初出の実例]「どてぶしうたふてゆく所へ」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む