応用気象(読み)おうようきしょう(その他表記)applied meteorology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「応用気象」の意味・わかりやすい解説

応用気象
おうようきしょう
applied meteorology

応用を目的とした気象学の一分科。気象と生活との関係,気象情報の利用法,気象改造の方法などを主として取り扱う。境界領域を扱う学問で,含まれる分野は非常に広い。応用の対象面からは農業気象学(→農業気象),森林気象学,海洋気象学航空気象学(→航空気象),衛星気象学,工業気象学などに分かれ,取り扱う気象要素によっては,電波気象学,水文気象学などに,それぞれ分かれる。方法論的な面からは気候学,天気予報論,季節学,気象災害論などに分けられる。現実の複雑な問題を取り扱うため,基礎科学とは異なり,経験,統計観察,実験などを基礎とした帰納的な方法が重視される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む