デジタル大辞泉
「念もない」の意味・読み・例文・類語
念もな・い
1 考えがあさはかである。もの足りない。
「二度ともなれば―・きことぐせどもをぞ僅かにまねぶめる」〈無名抄〉
2 残念である。無念である。
「敵に焼き殺されてありと言はれんずるは、―・き事なり」〈義経記・五〉
3 たやすい。容易である。
「この様な恥をかいた事は無い。―・う出づる事では無い」〈仮・浮世物語・三〉
4 思いがけない。意外である。
「―・い事、やる事はならぬ」〈虎明狂・樽聟〉
5 おもしろくない。つまらない。
「柳の朶の夕の気色、―・い絵などは見劣りて」〈浮・男色大鑑・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねん【念】 も ない
- ① 考えがない。思慮がない。念なし。
- [初出の実例]「中中出でまい。此様な恥を掻いた事は無ひ。ねんもなふ出づる事では無い」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)三)
- ② 考えが足りない。ものたりない。面白くない。
- [初出の実例]「始め珍しくよめる時こそあれ、二度ともなれば念もなきことぐせどもをぞ僅かにまねぶめる」(出典:無名抄(1211頃))
- ③ 無念である。残念である。口惜しい。念なし。
- [初出の実例]「敵に焼き殺されてありと言はれんずるは、ねんもなき事なり」(出典:義経記(室町中か)五)
- ④ 思いもよらない。思いがけない。とんでもない。
- [初出の実例]「念もなひ事やる事はならぬ」(出典:虎明本狂言・樽聟(室町末‐近世初))
- ⑤ 容易である。案外だ。念なし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 