忽那重義(読み)くつな しげよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忽那重義」の解説

忽那重義 くつな-しげよし

?-? 鎌倉-南北朝時代武将
忽那重清(しげきよ),忽那義範(よしのり)の父。代々伊予(いよ)(愛媛県)風早郡忽那諸島の地頭近海の制海権をにぎり,南朝方として活動。暦応(りゃくおう)2=延元4年(1339)征西将軍懐良(かねよし)親王の九州下向にあたって,軍事・経済上の援助をした。別名得能(とくのう)孫次郎。法名は道一

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む