急性小脳失調症(読み)きゅうせいしょうのうしっちょうしょう(その他表記)Acute Cerebellar Ataxia

家庭医学館 「急性小脳失調症」の解説

きゅうせいしょうのうしっちょうしょう【急性小脳失調症 Acute Cerebellar Ataxia】

[どんな病気か]
 ウイルス感染症水ぼうそうが比較的多い)にかかって1~2週間後に、急にふらついて、うまく歩けない・立てない・座っていられないなどの症状が現われ、ときに眼振(がんしん)(眼球(がんきゅう)が左右に細かく震える)をともなうこともあります。
 ウイルス感染がきっかけとなって、小脳炎症がおこるのが原因と考えられています。
 数週間のうちに徐々に症状が消え、もとどおりの元気な状態にもどります。
 強力な治療を必要とすることはほとんどなく、後遺症が残ることもまずありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む