けしから‐・ない【怪ない】
        
              
                        - 〘 連語 〙 ( 「けしからず」の「ず」の代わりに東国風の「ない」を用いたもの。明和初期からの江戸の流行語 )
 - ① 不都合である。非難すべきさまである。
- [初出の実例]「『はやく連て来や』『ヲヤけしからねへ、今にお出なせいす』」(出典:洒落本・世説新語茶(1776‐77か)笑止)
 - 「立派な新教育を受けた若い連中までが斯様な怪しからない所為(まね)をしたがるから困る」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉青年実業家)
 
 - ② ( 副詞的に用いる ) ひどく。たいそう。本当に。
- [初出の実例]「けふはけしからねへあつい日だよ」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)二)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 