デジタル大辞泉
「所為」の意味・読み・例文・類語
そ‐い〔‐ヰ〕【▽所為】
行い。しわざ。しょい。
「昨日もかちぐりをおっことして、人の―にしたぢゃあねえか」〈洒・素見数子〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐い‥ヰ【所為】
- 〘 名詞 〙 ( あて字で「所意」とも )
- ① ( なすところの意 ) しわざ。ふるまい。転じて、ある行為をとらせた理由。物事の起こった原因。せい。ゆえ。そい。
- [初出の実例]「俄(にはか)に形を替て光を放つ事、若し此く得たる玉の所為か」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞・上〕
- ② 法律で、作為および不作為の総称。または行為、特に犯罪行為のこと。
せ‐い‥ヰ【所為】
- 〘 名詞 〙 ( 「所為」の字音「しょい」の変化した語か ) 上のことばを受けて、形式名詞のように用いて、それが原因・理由であることを表わす。ため。せえ。
- [初出の実例]「御なごり惜く思さう、泣を流す斗也。階下もをさないせいでも御入なし」(出典:古文真宝彦龍抄(1490頃))
- 「気の所為(セヰ)か、粋を通して見て見ぬ風をしてゐるらしい」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
そ‐い‥ヰ【所為】
- 〘 名詞 〙 おこない。しわざ。また、ある事態の生じた原因。せい。しょい。
- [初出の実例]「禅宗は天魔のそいなるべし」(出典:日蓮遺文‐法門可披申様之事(1269))
- 「きのふもかちぐりをおっことして、人のそいにしたじゃアねへか」(出典:洒落本・素見数子(1802)二)
せ‐え【所為】
- 〘 名詞 〙 =せい(所為)
- [初出の実例]「あのまア、勘平を御覧〈略〉あの大騒動にも間に合はず、是も色事の所為(セヱ)だ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「所為」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 