恋之原村(読み)こいのはるむら

日本歴史地名大系 「恋之原村」の解説

恋之原村
こいのはるむら

[現在地名]伊集院町恋之原

下谷口しもたにぐち村の南、標高一六〇メートル前後のシラス台地に立地し、南境を西流する永吉ながよし川流域に若干の平地が開けてひがしなか西にしの三集落がある。恋ノ原とも記す。下谷口から入佐いりさ(現松元町)への道(永吉往還)が通る。島津立久が定め、永正一一年(一五一四)一二月一五日に再確認された伊集院諏訪御祭礼年四回数番帳(伊集院由緒記)に「七番 小井ノ原」とみえ、下谷口の諏訪明神(現南方神社)の祭礼に奉仕していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む