日本歴史地名大系 「恒吉郷」の解説
恒吉郷
つねよしごう
近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、
慶長四年(一五九九)庄内の乱が始まってまもなく伊集院忠真方の恒吉城が陥落し、その後を寺山四郎左衛門久兼(入道常雲)が守備したが、乱が治まると寺山は恒吉の地頭となり、恒吉郷の整備に着手。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、
慶長四年(一五九九)庄内の乱が始まってまもなく伊集院忠真方の恒吉城が陥落し、その後を寺山四郎左衛門久兼(入道常雲)が守備したが、乱が治まると寺山は恒吉の地頭となり、恒吉郷の整備に着手。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...