恒吉郷(読み)つねよしごう

日本歴史地名大系 「恒吉郷」の解説

恒吉郷
つねよしごう

近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、囎唹そお郡の南部中ほどに位置する。北東末吉すえよし郷、南に市成いちなり郷があり、四ヵ村が属し、現在の大隅町の南西部を占める。文禄三年(一五九四)八月に北郷忠虎領内として恒吉など一五ヵ所・六万九千石の検地が行われたという(「北郷忠虎譜」旧記雑録)。同四年六月二九日の豊臣秀吉朱印知行方目録(島津家文書)には大隅のうちとして「つねよし」とみえ、地内の二千四〇三石余が伊集院忠棟(幸侃)の知行となっている。郷内の四ヵ村は寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳によれば長江ながえ村・須田木すだき村・坂元さかもと村・大谷おおたに村であった。

慶長四年(一五九九)庄内の乱が始まってまもなく伊集院忠真方の恒吉城が陥落し、その後を寺山四郎左衛門久兼(入道常雲)が守備したが、乱が治まると寺山は恒吉の地頭となり、恒吉郷の整備に着手。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android