恒富八幡神社
つねとみはちまんじんじや
[現在地名]行橋市上津熊
上津熊の北東端部、長峡川の北岸に南面して鎮座する。祭神は神功皇后・応神天皇・比
大神。旧郷社。上津熊村・中津熊村・下津熊村の産土社(京都郡誌)。創建年は不詳。安政二年(一八五五)七月延永手永の雨乞祈祷を当社で行っている。幕末期の祭礼は八月一日に行われた(中村平左衛門日記)。境内に文政五年(一八二二)寄進の鳥居があるが、昭和五四年(一九七九)の行橋市文化財調査報告書によれば、鳥居はもとは社の正面、社前を流れる長峡川の河川敷に立ち、参道は鳥居を外れて川の北側堤を通っていたので、鳥居をくぐって参詣する者はいない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 