恩智村
おんぢむら
[現在地名]八尾市恩智・恩智一―五丁目・恩智中町一―五丁目・恩智南町一―五丁目・恩智北町一―四丁目
垣内村の南にあり、高安郡南端の村。南は大県郡神宮寺村。生駒山地の西側に発達した扇状地上に立地し、谷川に沿う。西は恩智川・玉串川筋の低地まで及ぶ。村から東の山を登ると大和国平群郡南畑村(現奈良県生駒郡三郷町)から信貴山寺へ通じる。村中を南北に東高野街道が通り街道の西方、式内社恩智神社の御旅所のある天王の森を中心とし、西は恩智川筋の低地にかけて縄文―弥生時代の恩智遺跡がある。当地にはかつて恩智神社の神宮寺であった神宮寺があるが、同寺の十一面観音を俗に母木観音という。これは当地辺りが古くに母木里とよばれたことにちなむと伝え、「河内志」は恩智村の項に「上古、母木と号す。玉祖神社の旧記に見ゆ」と記す。「住吉大社神代記」所収「胆駒神南備山本記」には「胆駒神南備山」の四至として「西限母木里公田、鳥坂至」とみえ、「母木里与高安国堺在置諍石」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 