いき【息】 を 盗(ぬす)む
- ① 歌謡などで、声を長く引いて歌う場合、または一息に歌わなくてはならない場合に、聞き手に気付かれないようにこっそり息をつぐ。
- [初出の実例]「凡(およそ)いきをつぐ事、句あいにてつぐ内にも、又所によりて、いきをぬすみて次(つぐ)在所(ざいしょ)あるべし」(出典:曲附次第(1423頃))
- ② 人のするのを見たりして技芸のこつをこっそり会得する。
- [初出の実例]「師匠のいきを盗み、剰(あまつさへ)女房迄盗ふとした野良犬奴でござる」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 