恵倫寺(読み)えりんじ

日本歴史地名大系 「恵倫寺」の解説

恵倫寺
えりんじ

[現在地名]会津若松市花見ヶ丘三丁目

建福けんぷく寺の北にあり、金剛山と号し、曹洞宗本尊聖観音。天正一八年(一五九〇)蒲生氏郷が父賢秀の菩提を弔うため開き、最初郭内の米代よねだいにあったが、慶長一七年(一六一二)この地に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む