柴四朗(読み)しばしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴四朗」の解説

柴四朗 しば-しろう

1853*-1922 明治-大正時代の政治家,小説家。
嘉永(かえい)5年12月2日生まれ。柴五郎の兄。会津藩士の子として上総(かずさ)(千葉県)の会津陣屋に生まれ,会津落城を体験。明治12年アメリカに留学,経済学をまなぶ。18年に帰国後,弱小民族の独立への悲願をえがいた政治小説佳人之奇遇」を発表。25年衆議院議員となり(当選11回),進歩党,憲政本党,大同倶楽部(クラブ)の幹部として活躍した。大正11年9月25日死去。71歳。号は東海散士

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柴四朗」の意味・わかりやすい解説

柴四朗 (しばしろう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柴四朗の言及

【東海散士】より

…政治家,小説家,ジャーナリスト。本名柴四朗。安房国(千葉県)生れ。…

※「柴四朗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android