金剛山(読み)コンゴウサン

デジタル大辞泉 「金剛山」の意味・読み・例文・類語

こんごう‐さん〔コンガウ‐〕【金剛山】

大阪府奈良県の境にある山で、金剛山地の主峰。標高1125メートル。山頂に金剛山転法輪寺西麓せいろく千早城ちはやじょう跡がある。
朝鮮民主主義人民共和国南東部の山。太白山脈の主峰で、ほとんど花崗岩かこうがんからなり奇峰が連なる。標高1638メートル。山中に新羅時代建立の金剛山四大寺がある。クムガンサン

クムガン‐サン【金剛山】

こんごうさん(金剛山)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金剛山」の意味・読み・例文・類語

こんごう‐せんコンガウ‥【金剛山】

  1. ( 「せん」は「山」の呉音 )
  2. [ 一 ] 仏語。須彌山(しゅみせん)、または、この世界を取り囲む鉄囲山(てっちせん)
    1. [初出の実例]「抑(そもそ)も当山は。法性国の巽(たつみ)、金剛山(こんがうせん)の霊光、この地に飛んで霊地となり、今の大峯これなり」(出典:大観本謡曲・巻絹(1537頃))
    2. [その他の文献]〔注維摩‐一〕
  3. [ 二 ]こんごうざん(金剛山)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「正成は金剛山(こんごうせん)千早(ちはや)といふ所にいかめしき城(じゃう)をこしらへて」(出典:尾張家本増鏡(1368‐76頃)一六)

こんごう‐ざんコンガウ‥【金剛山】

  1. [ 一 ] 奈良県中西部、大阪府との境にある金剛山地の最高峰。金剛山転法輪寺(金剛山寺)があり、西側には千早(ちはや)・赤坂・国見の各城跡など南北朝時代の遺跡が多い。標高一一二五メートル。こんごうせん。高天(たかま)山。
  2. [ 二 ] 朝鮮民主主義人民共和国南東部、太白山脈中の山。ほとんど全山が花崗岩からなり奇峰が連なる。山中には新羅時代創建の金剛山四大寺がある。標高一六三八メートル。クムガンサン。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「金剛山」の解説

金剛山
こんごうさん

御所市南西部、南北に連なる金剛山脈の最高峰で、水無みずなしヶ峰・白雲しらくもヶ岳・大日だいにちヶ岳(一〇九四メートル)湧出ゆしゆつヶ岳(一一一二・二メートル)よこ(九三〇メートル)阿弥陀あみだが岳・葛木岳からなる。南は五條市、西は大阪府と境界をなす。古名は葛城山。別名は高間たかま(高天)山。国指定史跡。山名は金剛山転法輪寺の号にちなむ。金剛山には法起菩薩が止住するという華厳経の所説に基づく。「古事記」雄略天皇段に葛城山狩猟説話、「日本書紀」神武紀に葛城地名説話、斉明紀・天武紀に唐人・角出現の霊異的記事がみえ、「続日本紀」「日本霊異記」などにも役行者の「葛城岩橋」の奇瑞説話を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金剛山」の意味・わかりやすい解説

金剛山 (こんごうさん)

〈こんごうせん〉ともいう。大阪府と奈良県の境を南北にのびる金剛山地の主峰で,標高1125m。金剛山地は北は大和川の横谷を越えて生駒山地に続き,南は和泉(いずみ)山脈にかぎ状に接合する長さ約18kmの山地で,地質は領家花コウ岩,領家片麻岩よりなる。山地の北端の二上山には第三紀中新世に噴出した火山岩がみられるが,火山地形は浸食によって失われ,北部には凝灰岩が波状に露出するドンズルボー(屯鶴峰)の奇観が残っている。金剛山地は生駒山地とは逆に,東側が断層で急斜し,西側が緩斜した地塊山地である。山頂からは大阪平野,奈良盆地の眺望がよく,また紅葉,樹氷が美しい。1966年大阪府の千早赤阪村側からロープウェーが通じた。葛城山とともに金剛生駒国定公園に含まれる。
執筆者:

古くは葛城山と呼ぶ。山神は〈一言主の大神〉(《古事記》)で,地名説話も《日本書紀》神武天皇条に載る。〈楉(しもと)結ふ〉の枕詞のもとで,《万葉集》以来この山を詠じた歌も多い。奈良時代,東麓に役小角(えんのおづぬ)が生まれ,当山で修行して以来,修験道が興隆,当山は葛城修験の中心として吉野の金峰山とならぶ霊山となった。山頂付近には役小角開創と伝える金剛山転法輪寺がある。なお金剛山の名称は,この山号にちなむ。また山頂近くに一言主大神を祭神とする葛木神社がある。河内側山麓は,中世には楠木氏の本拠地で,1331年(元弘1)楠木正成赤坂城に挙兵,さらに〈金剛山千早と云所にいかめしき城をこしらへ〉(《増鏡》)て鎌倉幕府軍と戦ったことから,当山は一躍著名となった。以後正行,正儀らがひきつづき河内側山麓に本拠をかまえ,南北朝内乱期を通じて,南朝の軍事的拠点となった。なお《太平記》などでは〈河内の金剛山〉とするが,江戸時代中期以来,山頂付近は大和国に属する。現在,金剛山頂,千早城跡,楠木城跡(上赤坂城跡),赤坂城跡が国指定史跡となっているほか,楠木正成生誕地,楠妣庵など楠木氏ゆかりの伝承地も多い。
執筆者:


金剛山 (こんごうさん)
Kumgang-san

朝鮮半島の脊梁である太白山脈中の名山。名称は仏典《華厳経》中の金剛山に由来するという。山体を構成する花コウ岩には多種多様の節理が発達し,長年の風化浸食により複雑な地形を生じている。平面積40km2の地域に,最高峰の毘盧峰(1638m)はじめ1万2000余峰といわれる峰々が群立し,内金剛,外金剛,海金剛の三つに大きく分かれる。主な奇勝としては,内金剛の明鏡台,外金剛の万物相,海金剛の金剛台がある。山中の温泉は宿泊施設も完備した一大観光地である。古くから仏教の聖地とされ,長安寺,神渓寺等数多くの寺院が山中に建立されている。金剛山見物の出発点となっている日本海沿岸の元山も海水浴を主とする観光地であり,合わせて北朝鮮最大の保養地となっている。山麓の昌道から内金剛まで通じていた登山鉄道は今は使われていないが,自動車により老若男女が容易に接近できる。〈金剛山見物も食後の話〉(花よりだんごの意)ということわざなどで朝鮮民族に広く親しまれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金剛山」の意味・わかりやすい解説

金剛山(朝鮮民主主義人民共和国)【こんごうさん】

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮),江原道南東部,太白山脈の北部にあり,毘盧峰(1638m)を主峰に,分水界から西の内金剛,東の外金剛,東縁が日本海に没するあたりの海金剛に分かれる。特異な山容と渓谷美,景勝で古来観光地をなす。花コウ岩が浸食風化されて奇景を生んだ。楡岾(ゆせん)寺,長安寺,神渓寺,表訓寺を金剛四大寺と呼び,新羅時代に建てられたもの。付近一帯にはタングステン黒雲母などが埋蔵されている。韓国の現代財閥は金剛山観光開発事業について北朝鮮と合意に達し,1998年11月から東海岸沿いに観光船を就航させた。2003年には陸路の観光ルートも開かれ,韓国の金大中・盧武鉉政権の太陽政策の後押しもあって,南北融和を象徴する事業となり,順調に発展するかのように見えた。しかし,2008年7月,韓国人女性観光客が北朝鮮兵士に射殺される事件が起こり,韓国政府は金剛山ツアーを停止する措置をとった。北朝鮮側は,この女性が立ち入り禁止区域に入ったため,としているが,南北両政府の見解は鋭く対立しており,観光事業の再開の目処は立っていない。
→関連項目元山現代自動車[会社]江原道五台山(韓国)雪岳山

金剛山(日本)【こんごうさん】

大阪・奈良府県境をなす金剛山地の最高峰。標高1125m。花コウ岩質の岩石からなり,山頂はブナの原始林におおわれ,中世修験(しゅげん)道で有名な金剛山転法輪寺がある。山麓には千早城赤坂城観心寺があり,全山史跡に指定,金剛生駒紀泉国定公園に属する。河内長野市,富田林市からバスの便がある。
→関連項目河内長野[市]千早赤阪[村]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金剛山」の意味・わかりやすい解説

金剛山(朝鮮半島)
こんごうさん / クムカンサン

朝鮮半島を日本海沿いに北から南に走る脊梁(せきりょう)山脈である太白(たいはく/テペク)山地の一主峰。世界的に知られている名山で、標高1638メートル。主峰毘盧(ひろ)峰の西方側を内金剛、東側を外金剛、その余脈が日本海に没して隆起した山体を海金剛という。全山が花崗(かこう)岩の節理に富み、怪岩奇峰を呈し、渓谷が美しく、川も至る所で急湍(きゅうたん)、瀑布(ばくふ)をなして壮観である。著名な景勝は内金剛の明鏡台、万瀑洞、摩詞衍(ましえん)などが渓谷美に優れ、外金剛は万物相、九竜淵、三仙岩玉女峰などの奇峰が勇壮美を誇っている。海金剛は柱状節理に富む海万物が海水に映えている。これらの自然景観に加えて、新羅(しらぎ)以来の伝説であやなす古寺が名勝地を背景にたたずむ姿は、周囲の景色と調和していっそう美しい。著名なものは長安寺、表訓寺、神渓寺、楡帖(ゆちょう)寺の四大名刹(めいさつ)であるが朝鮮戦争で損傷を受けた寺もある。金剛山探勝コースは、元山(げんざん/ウォンサン)から外金剛温井里(おんせいり/オンチョンリ)までのバスの便が唯一のものである。金剛山は北朝鮮領内にあるが、1998年から北朝鮮以外の一般観光客を受け入れており、2000年12月まで同地を訪れた韓国人観光客は37万人を超えた。金剛山観光は朝鮮における南北宥和(ゆうわ)政策の象徴となっている。

[魚 塘]


金剛山(奈良県)
こんごうさん

「こんごうせん」ともいう。奈良県中西部、御所(ごせ)市にある山。標高1125メートル。奈良県と大阪府の境界をなす金剛山地の主峰で、片状花崗(かこう)岩からなる。古くは葛城山(かつらぎさん)(葛木山)、別名を高天山(たかまやま)(高間山)という。山名は山頂にある役行者(えんのぎょうじゃ)創建と伝えられる金剛山転法輪寺(金剛山寺)にちなむ。奈良時代以後、転法輪寺の隆盛とともに葛城修験道(しゅげんどう)を形成した。元弘(げんこう)の変(1331~1333)に河内(かわち)国楠木正成(くすのきまさしげ)はこの葛城山伏の勢力を頼んで西側山腹の赤坂、千早(ちはや)に城を構え挙兵した。転法輪寺のほか、葛木神社や宿泊所、展望台などがあり、全山国史跡に指定され、また金剛生駒紀泉(いこまきせん)国定公園に含まれる。登山道は大阪側から登るのが一般的で、ロープウェーも通じる。

[菊地一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金剛山」の意味・わかりやすい解説

金剛山
こんごうざん

奈良県大阪府の境にある金剛山地の主峰の一つ。標高 1125m。全山が国の史跡に指定されており,山頂は奈良県御所市に属する。山体は片状花崗岩,石英安山岩などからなる。東側は急傾斜し,西側は緩傾斜。中世から修験者の道場として知られ,頂上に葛木神社,金剛山寺 (転法輪寺) がある。西の山腹には南北朝時代の楠木氏の千早城跡,赤坂城跡,観心寺などがある。西麓の大阪府千早赤阪村からロープウェーが通じる。春はサクラ,夏は避暑,秋は紅葉,冬は樹氷を目的に多くの観光客が集まる。金剛生駒紀泉国定公園の中心の一つをなす。

金剛山
こんごうさん

「クムガン(金剛)山」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

国指定史跡ガイド 「金剛山」の解説

こんごうさん【金剛山】


奈良県御所市にある山。別称、高天(たかま)山、高間山。金剛山地のなかで標高1128mの最高峰。登山路は大和側に高天、増(まし)、小和(おわ)(五條市)の3口、大阪側に2つあり、北は水越峠、南は伏見峠が通じている。古くから修験道場として開山され、中世には南北朝争乱の場になるなど、歴史上重要であることから、1934年(昭和9)に国の史跡に指定された。この山は役小角(えんのおづぬ)が開いたとされ、行基(ぎょうき)も登山したという。山名は頂上にある金剛山転法輪寺の山号に由来するが、華厳経に基づく金剛山には法起菩薩が止住するといわれ、鎌倉・室町時代には山内外に13坊を構えていたとされる。その後、南北朝争乱期に火災と復興を繰り返し、近世には楠木正成の遺跡として喧伝され、1962年(昭和37)に本堂が再建された。近畿日本鉄道長野線富田林駅から金剛バス「千早ロープウェイ前」下車、金剛山ロープウェイで約6分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典・日本の観光資源 「金剛山」の解説

金剛山

(大阪府南河内郡千早赤阪村・奈良県御所市)
関西自然に親しむ風景100選」指定の観光名所。

金剛山

(大阪府南河内郡千早赤阪村)
森林浴の森100選」指定の観光名所。

金剛山

(大阪府南河内郡千早赤阪村)
大阪みどりの百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「金剛山」の解説

金剛山
こんごうさん

大阪府と奈良県の府県境南部にある山
西麓に,南北朝時代の古戦場,千早城・赤坂城跡などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金剛山の言及

【金剛山】より

…〈こんごうせん〉ともいう。大阪府と奈良県の境を南北にのびる金剛山地の主峰で,標高1125m。金剛山地は北は大和川の横谷を越えて生駒山地に続き,南は和泉(いずみ)山脈にかぎ状に接合する長さ約18kmの山地で,地質は領家花コウ岩,領家片麻岩よりなる。…

【金剛山】より

…朝鮮半島の脊梁である太白山脈中の名山。名称は仏典《華厳経》中の金剛山に由来するという。山体を構成する花コウ岩には多種多様の節理が発達し,長年の風化浸食により複雑な地形を生じている。…

【葛城山】より

…奈良県と大阪府の境をなして南北にのびる金剛山地の一峰。標高960m。…

【葛城山】より

…標高857m。金剛山地の葛城山と区別して和泉葛城山ともいう。南側は断層崖で紀ノ川の河谷に面し,北側は大阪平野に向かってゆるやかに移行している。…

【金剛砂御薗】より

…御薗の田畠は金剛荘ともいわれ,1272年(文永9)には興福寺領であったことが知られ(春日社記録),1399年(応永6)興福寺造営段米が22町1反小30歩の田地に賦課されている。御薗および金剛砂商人に対する蔵人所一﨟出納中原氏の支配も室町期まで維持され,中原職豊は,1458年(長禄2)片岡内大坂よりの金剛砂および加地子米2石余の沙汰がないと興福寺に申し入れ,1461年(寛正2)には長年一﨟出納の知行下にあった大和金剛山の金剛砂が,洪水で流れ出したのを盗み売りする者がある,と朝廷に訴えている。楠木正成の本拠に近い金剛山に金剛砂商人の集団があったことは注目してよい事実と思われる。…

※「金剛山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android