恵明寺(読み)えみようじ

日本歴史地名大系 「恵明寺」の解説

恵明寺
えみようじ

[現在地名]長野市松代町西条

黄檗宗象山恵明寺。本尊釈迦如来。山城国宇治の黄檗山萬福まんぷく寺末。

開基は海津城主真田幸道。延宝五年(一六七七)建立し寺領高五石を寄進開山は黄檗山二世の木庵性滔であった。信之の娘が地蔵堂を、貞享四年(一六八七)には藩が寺僧のための養米を年々一〇〇俵寄進した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む