恵比須大黒(読み)えびすだいこく

精選版 日本国語大辞典 「恵比須大黒」の意味・読み・例文・類語

えびす‐だいこく【恵ヱ比須大黒】

  1. [ 一 ] えびす神と大黒神。財福の神として、民家で普通二体並べてまつる。また一般に、まもり神のこと。
    1. [初出の実例]「御家に、穴山殿なんど、夷大黒(ヱビスだいコク)にて、紙子を作、きてありかるる」(出典甲陽軍鑑(17C初)品四〇上)
  2. [ 二 ] ( 夷大黒・蛭子大黒 ) 狂言。各流。比叡山大黒天西宮の夷が長者の家の福神となるいきさつを描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 御家 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む